新入社員のつぶやき

2024-10-20

棗(ナツメ)ってどんな果物?栄養素や効能について紹介


突然ですが、皆さんは棗(なつめ)という果物を知っていますか?
イバケン陶板浴では、季節の果物でスタッフが発酵ジュースを手作りしているのですが、今回はその棗を使っていたのです。
私にとっては珍しいと思える果物で、「身体に良いよ~」と教えてもらったので、具体的にどんな効能があるのか、自分なりにまとめてみました!

棗(ナツメ) クロウメモドキ科 落葉小高木

主に温暖な地域で育つ落葉樹の果実で、甘くて柔らかいのが特徴。
生で食べることもできますが、乾燥させてドライフルーツとして食べることが一般的です。栄養価が高く、健康に良いとされる多くの効能があります!

25036835 s 棗(ナツメ)ってどんな果物?栄養素や効能について紹介

棗の時期

  • 収穫時期: 棗は主に夏から秋にかけて収穫されます。特に、9月から10月が旬です。この時期に新鮮な棗を楽しむことができます。

棗の効能

  1. 栄養素の豊富さ
    • ビタミン: ビタミンC、B群(特にB2、B6)などが含まれ、免疫力を高める助けになります。
    • ミネラル: 鉄分やカリウムが豊富で、貧血予防や血圧の調整に寄与します。
    • 食物繊維: 腸内環境を整え、消化を促進します。
  2. 抗酸化作用
    • ポリフェノールやフラボノイドを含み、体内の酸化ストレスを軽減し、老化防止に効果的です。
  3. ストレス軽減
    • 精神をリラックスさせる作用があり、不安感を軽減する効果があります。特に、伝統的な漢方では不眠症に対する利用が広まっています。
  4. 睡眠改善
    • 不眠症の改善に寄与し、質の高い睡眠を促すと言われています。寝る前に食べると効果的です。
  5. 血行促進
    • 血液循環を改善し、冷え性やむくみの改善に役立つとされています。

まとめ

棗は栄養価が高く、様々な健康効果を持つ食品なんですね!
特に秋が旬の時期に、積極的に摂取すると良いかもしれません♪
そのまま食べることはもちろん、スープやお茶に加えるなど、さまざまな方法で楽しむことができます。
適量を心がけて、健康維持に役立ててみてくださいね🌟

ちなみに、イバケン陶板浴で作っている最中の写真がコチラ。。。


\ デン! /

natsume 棗(ナツメ)ってどんな果物?栄養素や効能について紹介

すごい見た目ですが、提供する時は液体だけなのでご安心を^^
リンゴのようなシャキッとした食感で、ほんのり甘いやさしい味です🍎
イバケン陶板浴に訪れた際はぜひご賞味ください!

その他
Instagramで施工例のご紹介やイベント情報を発信しています!
フォローよろしくお願いします♪
https://www.instagram.com/co.ibaken/

<公式HP>

https://ibaken.co.jp/
お問い合わせはコチラ▼
https://ibaken.co.jp/contact/
会社資料のご請求はコチラ▼
https://ibaken.co.jp/siryou/

------------------------------------
<会社概要>
株式会社イバケン
〒312-0012 茨城県ひたちなか市馬渡3861-3
TEL:029-350-7700