今日の工房、
何をやっているかとのぞいてみると…
またまたカンナを使って一仕事しておりました。
その名も『面取り』。
板の角の部分を削って飾りをつける工程です。
機械化がすすみ、こうした加工も機械を一回通すだけで
出来てしまう場合もありますが、
それは大量生産でのお話し。
微妙なニュアンスをつくり出す場合は
やはり手仕事になります。
この面取りの形を『切り面』と呼びます。
直角だった角を、”ほぼ”45°に”切って”面を形作ります。
削ってできる面の”幅”の寸法は図面に記されていますが、
実際のものではどの程度がいい感じにおさまるのか、
実は削りながら決めていきます。
また、面取りが交差する部分は、真っ直ぐな稜線が出来上がります。
この”真っ直ぐな”稜線…
まさに機械で加工したかのような直線に、手加工の深い味があります。
機械は均一な加工に向いています。ですが、
意外にこうしたところがぴったり合わないことが多くあります。
カンナを引きながら、最後の2~3回で、
この稜線をぴったり合わせながら、面幅を調整する作業は、
まさに緊張の一瞬です。
削りすぎれば、稜線も合わず、丁度良い面幅にもなりません。
この作業、単純そうに見えますが、実は、
カンナの刃の出し具合、力の加減、
全体の木目をみながらの繊細な作業です。
そして最後は”カンナひとなめ”。
こうして作り出される”直線”には、
機械には出せない、手仕事だからこその味わいがあるのです。