健康な家は健康な木でつくる イバケンの家に使用する木材は、北海道や新潟県など全国の山で、良質な木のみを厳選して伐採しています。 伐採された木材の製材、乾燥、ストックの工程を全て自社工場にて行うことで、様々な木を使用できるよう工夫しています。 ①原木の選定・伐採 選定には、新潟県奥只見や茨城県高萩市など山へ直接行く選定と北海道などに行き丸太を買い付け(入札)するやり方があります。 新潟県奥只見 こちらは楢(ナラ)です 茨城県高萩市 こちらは杉(スギ)です 選定後はきこりさんが伐採を行います。 写真は木を倒す方向を決めています。 【丸太の買い付け】 イバケンでは定期的に北海道旭川市の 丸太市場へ買い付けにいきます。 太柱や家具などで豊富な木の種類を 選べる秘訣です。 ②製材所への搬入 山の中から道路まではウインチなどを使って運びます。その後、専用のトラックで製材所へ搬入します。 ③丸太から材木へ 太柱…4面を整える、原板…丸挽き後感動へ(家具や天板などに使用)。製材の木取りは、様々な方法があります。 太柱の皮むき 太柱は、皮むきが完了したら白河倉庫にて5~7年自然乾燥させます。 ④自然乾燥 【福島県白河倉庫】 福島県白河に木材倉庫があり、そこで太柱や原板などの保管と自然乾燥を行います。 【ひたちなか市 市毛倉庫】 乾燥後の太柱をお客様と一緒に選びます。 太柱選び ⑤製品へ加工する イバケンの自社工房「とちの木」では、住宅のフローリングや家具などを製造しています。太柱などは、担当大工さんが加工を行います。 無垢材しか使わないイバケンでは、熟練の大工さんが太柱も造作材もすべて加工します。太柱、階段、ドア枠、巾木など イバケンの家のこだわり すべて無垢材を使った手づくりです。 戻る